May
25
LibreOffice Asia Conference 2019 Tokyo Day1
初のアジア地域カンファレンス東京で開催! カンファレンスデー
Organizing : LibreOffice日本語チーム
Registration info |
参加枠1 Free/Pay at the door
Attendees
|
---|
Description
IMPORTANT NOTE: This site does not support the handling of EEA resident personal information. Please DO NOT register your information if you are EEA resident.
LibreOffice初となる国際地域イベント、LibreOffice Asia Conferenceが東京で開催されます!
イベント公式サイト: https://conf.libreoffice.jp/
LibreOfficeを支える非営利団体であるThe Document Foudationから多彩なゲストを迎え、LibreOfficeとアジア、LibreOfficeとビジネスといった視点でさまざまな議論を行います。
初日である5月25日(土)はセミナースタイルのイベントです。英語2トラック、日本語1トラックでの実施となります。
例年行っています、LibreOfficeに関わる日本語話者による日本語話者のためのイベント、LibreOffice Kaigiを、本年は含んだ形で実施します。
開催概要
- 日時 2019年5月25日(土) 10:30-18:00
- 場所 サイボウズ株式会社 東京オフィス
〒103-6027 東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー 27階 - 参加費 無料
- 主催:LibreOffice Asia Conference 実行委員会
プログラム
Start 開始 |
End 終了 |
Track1 (JA / 日本語) | Track2 (EN / 英語) | Track3 (EN / 英語) |
---|---|---|---|---|
10:00 | 10:30 | Gate Open / 開場 | ||
10:30 | 10:50 | Opening / オープニングトーク | ||
10:50 | 11:50 | Mark Hung Keynote 1: LibreOffice CJK Bugs, Fixes, and Stories.基調講演1: LibreOffice CJKのバグ、修正、そして物語 |
||
11:50 | 13:00 | Lunch Break / 昼食休憩 | ||
13:00 | 13:30 | 本島 靖 Motojima Yasushi 会津若松市 LibreOffice導入事例 |
Wen-Ke Huang Grow out of nothing, the first successful experience about importing LibreOffice into state-owned company (CPC corporation, Taiwan) since 2016. |
|
13:30 | 14:00 | 案浦 浩二 Koji Annoura 翻訳ゆらぎや関連用語をグラフで視覚化し翻訳範囲を共有する |
Linjie Lv LibreOffice: Educational practice in China |
Biraj Karmakar How to organize Translation Sprint by local language Community |
14:00 | 14:10 | Break / 休憩 | ||
14:10 | 14:40 | 矢野 哲朗 YANO Tetsurou Nextcloud で Libreoffice Online を使えるようにするにはどうする? |
Silva Arapi LibreOffice Migrations & the power of Open Standards |
Kukuh Syafaat LibreOffice Flatpak, Snap and AppImage: Which one is Suitable? |
14:40 | 15:10 | 村上 正記 Masaki Murakami LibreOffice Onlineの大規模環境での稼働 |
Iwan S. Tahari Our Seven Years Experience Running LibreOffice At FANS Shoes Manufacture |
Svante Schubert New ODF Toolkit from TDF (The Document Foundation) |
15:10 | 15:40 | Group photo / 集合写真 Coffee Break / コーヒー休憩 |
||
15:40 | 16:10 | 荒川 雄介 Yusuke Arakawa ParseJSONを作るぞ |
DaeHyun Sung CJK issues (based on Korean Language and Ideographs[漢字, Chinese characters]) on LibreOffice(성대현/成大鉉/ソン・デヒョン) |
Tomaž Vajngerl Collabora Online and what is new in latest version – 4.0 |
16:10 | 16:40 | Lightning Talks / ライトニングトーク * 橋本雅彦 / Masahiko Hashimoto: LibreOfficeに最適な次世代型日本語入力 * 野方純 / Jun Noagata : "すべてのユーザーによりよい設定"を考える * Agada Sophia : Expanding LibreOffice Contribution to West Africa * はとちゃん@小江戸らぐ: Potential of DX by LibreOffice * 三浦広志 / Hiroshi Miura * 榎真治 / Shinji Enoki: Looking back on LibreOffice Japanese community |
||
16:40 | 16:50 | Break / 休憩 | ||
16:50 | 17:50 | Italo Vignoli / Lothar Becker
Keynote 2: LibreOffice, the many different faces of a global community基調講演2: LibreOffice、グローバルコミュニティの多様な側面 |
||
17:50 | 18:00 | Closing / クロージング | ||
18:00 | 18:30 | Break (Party preparation) / 懇親会前の休憩・準備 | ||
18:30 | 20:30 | Party / 懇親会 |
基調講演
Mark Hung: LibreOffice CJK Bugs, Fixes, and Stories. (LibreOffice CJKのバグ、修正、そして物語)
講演者紹介:
Mark Hung氏は台湾のLibreOffice開発者です。 LibreOfficeに2014年から貢献を始め、2016年にThe Document Foundationのメンバーとなりました。 Writerにおける非常に多くのCJKに関する問題、それ以外にも幅広いトピックに対しての不具合修正をしてきました。 たとえばRTL言語(right-to-left, アラビア語のように右から左へ書く言語)、カスタムアニメーション、メディア制御などです。 彼は余暇の時間でLibreOfficeのハックを行うこと、LibreOfficeをよりプロ用途にするためにちょっとした問題を修正することを楽しんでいます。
Italo Vignoli / Lothar Becker: LibreOffice, the many different faces of a global community (LibreOffice、グローバルコミュニティの多様な側面)
講演者紹介:
Italo Vignoli氏はThe Document Foundationの創立メンバーでありLibreItalia協会の名誉議長、 そしてオープンソースイニシアチブ(OSI)の元評議委員です。 LibreOfficeのマーケティング、広報およびメディア対応の共同リーダーで、認定プログラムの共同委員長であり、 またこのプロジェクトのスポークスマンでもあります。イタリアに置いてLibreOfficeの大規模移行プロジェクトに 貢献してきており、また認定移行専門家かつ認定トレーナーです。2004年から2010年の間、OpenOffice.org プロジェクトに参加してきました。 何十年の間ハイテク産業におけるマーケティングコンサルタントを職業としており、 またマーケティング、講演および広報についての大学院コースの客員教授でもあります。 ミラノ大学で人文学の学位を取得し、マーケティング、広報およびジャーナリズムのMBAを取得しています。
Lothar Becker氏は長きにわたるThe Document Foundationのメンバーであり、 現在はLibreOfficeの認定委員会 共同委員長です。 主にデスクトップ関係の、フリーソフトウェア向けのソフトウェアおよびサービス企業の代表取締役を職業としています。 氏と氏の会社は、OpenOffice.orgの移行とサービスについてのSun Microsystems社とのヨーロッパ初のパートナーであり、 また個人としては、プロプライエタリなオフィスソフトからフリーなオフィスソフトへの移行プロジェクトと、 それに関するあらゆる面でのトレーニングにおいて長い実績を持っています。 カイザースラウテルン大学およびドイツ国立科学大学(DFKI)でコンピュータサイエンス(人工知能)およびビジネス経済学の修士号を取得しています。
懇親会
同日、懇親会(立食形式のビアバッシュ)を予定しております。
懇親会の申込みについては別のイベントページで行います。
- 懇親会申し込みサイト: https://libojapan.connpass.com/event/130658/
Day2 ビジネスワークショップ&CJK HackFest
翌5/26(日)は、複数のトラックを含んだ参加型のイベントとなります。いずれのトラックも自由に移動可能です。
- ビジネスワークショップ
- The Document Foundation公式認定委員を交えたワークショップ。LibreOfficeのビジネスについて各国の状況などや意見交換。
- LibreOffice公式認定面接も実施します。
- CJK HackFest
- 縦書きやルビといったCJK(日本語を含む言語圏特有の機能)について広く活動しているMark Hung氏をむかえて、LibreOfficeの開発を行うイベントを実施します。
- その他調整中
申込みは別のイベントページで行います。
- Day2 申し込みサイト: https://connpass.com/event/128782/