Jan
9
LibreOffice mini Conference 2016 Osaka/Japan
スペシャルゲストを迎え、トークにラウンドテーブルにLTに。懇親会もあるよ。
Organizing : LibreOffice日本語チーム
Registration info |
参加枠1 Free/Pay at the door
Attendees
|
---|
Description
年に一度の日本国内最大のイベント、
LibreOffice mini Conference
が今年もやって来ました(正確には、1月にずれ込んだので2015年はおやすみですが)。
今年は初の大阪開催です。LibreOfficeに関する様々な発表があります。
基調講演はLibreOffice Calcの開発者である吉田浩平氏です。長年に渡る開発の経験から興味深いお話を伺えるものと思います。
また、LibreOfficeの種々の活動に興味をお持ちの方が参加できる、ラウンドテーブルも開催いたします。
開催概要
- 日時:2016年1月9日(土)13:00-18:00
- 場所:GMO Yours大阪(グランフロント大阪タワーB23階)
GMOデジロック株式会社 さんにご協力いただき、
GMOインターネットグループ 大阪オフィス内のGMO Yours大阪で行います。 - 参加費:無料
スポンサー
本イベントは以下のスポンサーの皆様の支援を受けて開催しております。
- GMOデジロック株式会社 様:会場ご提供
- アイクラフト株式会社 様:懇親会スポンサー
- JUSO Coworking 様:2016.1.10 HackFest共催
会場への行き方
- 13時前にグランフロント大阪・タワーB23階にいらしてください。部屋に入る際にセキュリティがかかっています。遅れた方は到着次第、ご連絡ください
- JR大阪駅から北側に、グランフロントが接続しています。
- 南館を通りぬけ、2階の連絡橋から、北館へ渡ります
- グランフロント大阪の北館の南側に、タワーBがあります。2Fサムソナイト向かいにある、タワーB入り口の奥エレベータで9Fまであがって、エレベータを乗り換えて23Fまで行きます。
プログラム(発表者敬称略)
開始時刻 | 終了時刻 | 内容 |
---|---|---|
12:30 | 開場(受付開始) | |
13:00 | 開演 | |
13:00 | 13:10 | 始まりの挨拶 |
13:10 | 13:40 | 基調講演:吉田浩平 : LibreOfficeの5年間を振り返る |
13:40 | 13:50 | 休憩時間 |
13:50 | 14:20 | 渡辺浩太郎:LibreOffice運用心得の條 (LibreOffice運用で覚悟しておいてほしいこと) |
14:20 | 14:50 | 飯尾淳:高校教科「情報」におけるLibreOfficeの適用可能性検討 |
14:50 | 15:00 | 休憩時間 |
15:00 | 15:30 | 辰濱健一: LibreOffice API の紹介 |
15:30 | 16:00 | 西本卓也: オープンソースのスクリーンリーダーNVDAとLibreOffice |
16:00 | 16:10 | 休憩時間 |
16:10 | 16:40 | Lightning Talks |
16:40 | 17:40 | ラウンドテーブル |
17:40 | 17:45 | 閉会のご挨拶 |
17:45 | 18:00 | ビアバッシュ前の受付・休憩時間 |
18:00 | ビアバッシュ |
基調講演: LibreOfficeの5年間を振り返る
概要
LibreOfficeがOpenOffice.orgからフォークしてからもう5年間立ちますが、この5年間を振り返って、プロジェクトとして、または僕個人として何を達成することが出来たか等を大雑把にまとめてみたいと思います。また今年からボランティア開発者となって一年目となりますが、それによって何が変わったか、今後はどのような形でプロジェクトに貢献していくかなども触れてみたいと思います。
基調講演者: 吉田浩平氏 プロフィール
現在Deloitteにソフトウェア・エンジニアとして在籍。以前はCollabora Productivityに1年弱、Novell・SUSEに6年間在籍し、OpenOffice.org・LibreOfficeの開発に2004年からプロとして関わり続ける。表計算のアプリであるCalcの開発に焦点を置き、それに関連したライブラリであるorcusやmddsのメンテ・開発にも関わっている。
講演者プロフィール
飯尾淳氏
中央大学文学部社会情報学専攻,教授.博士(工学),技術士(情報工学部門). クライアントサイドでのOSS利活用振興に10年以上取り組んできたがイマイチぱっとした成果を出せず悶々とする日々を過ごしている.現職に移って3年,大学ではMS-Officeの書類が幅を効かせているものの,きわめて単純なレイアウトのフォームが多いため,LibreOfficeでほぼ支障がなく生活できている点はありがたい.凝ったレイアウト,百害あって一利なし.マクロ?なにそれ美味しいの?
渡辺浩太郎氏
福岡市某団体:総務課所属・雑用担当。2011年LibreOffice導入時のメイン担当&マニュアル作成者兼苦情対応係(現在はシステム担当ではありません)。導入・運用に携わった経験を踏まえ、LibreOffice導入に対する管理者の心構えをザックリとお話しします。移行のハウツーではお伝えできない気構え等を、1から10までにまとめ、最後に心得の條として「言葉」にしました。ユルーイ気持ちでお相手ください~。よろしくおねがいします。移行ハウツーについては個人的にお尋ねください!!お待ちしています。
辰濱健一氏
現在、徳島県神山町にあるSansan株式会社のサテライトオフィス(築70年の古民家)にて、Androidアプリケーションの開発に従事している。業務外では、スマートフォンアプリエンジニア向けの勉強会 Tokushima.app を主催。なぜか Excel の込み入ったところに詳しい。
西本卓也氏
NVDA 日本語チーム代表として NVDA の日本語化と翻訳を担当。京都と東京の大学でパターン認識、音声対話、福祉情報工学などの研究に従事。現在は広島県広島市在住。フリーランスのソフトウェア技術者、シリコンバレー拠点のスタートアップ、支援技術開発機構 主任研究員、広島市立大学 協力研究員、ウェブアクセシビリティ基盤委員会 委員。PyCon mini Hiroshima 2015 実行委員長。アクセシビリティを「イノベーションの源泉」にしたい人。
Lightning Talks
ライトニングトークは以下のみなさんの登壇を予定しております。
- 大久保正彦(アイクラフト株式会社): LibreOfficeサポートビジネスについて【スポンサー枠】
- 安部武志:bugs.documentfoundation.orgの歩き方
- 大釜秀作: LibreOffice等の企業への普及促進活動
- なみかわみさき:LibreOfficeについて調べてみた
- 浜松毅:Baseを改良。AccessでできないWEBスマホ開発・サーバー稼働を実現します
ラウンドテーブル
ラウンドテーブルは、LibreOfficeについてのさまざまな活動について、テーブルを囲んで自由に討論する会です。以下の4つのテーブルごとにファシリテータがついて、議論を行う予定です。
- QA
- 翻訳
- 開発
- 教育
懇親会(ビアバッシュ)
カンファレンス終了後、引き続き同じ場所でビアバッシュを行います。こちらも奮ってご参加ください。
(おおよその人数確認のために申込時にアンケートをとっています)
- 参加費:500円(学生無料)
- 時間:18:00-20:00
翌日はHackfest
1/10(日)にJUSO Coworkingで関西LibreOffice Hackfestを行います。10時-17時の間出入り自由です。合わせてご参加ください。
こちらについては以下ページからお申込みください
http://libojapan.connpass.com/event/24081/
Presenter
Media View all Media
Feed
2016/01/22 23:19
動画公開されました! https://www.youtube.com/playlist?list=PLaQzK7Tg6raZZOrZqhzIFzppkoFKQASMn

01/11/2016 01:17