Dec
11
LibreOfficeオンライン勉強会 #5
LibreOfficeに関するノウハウや情報を交換しましょう!
Organizing : LibreOffice日本語チーム
Registration info |
Jitsi meetで参加 Free
Attendees
Youtube Liveで参加 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
LibreOfficeについてのノウハウや情報の交換を行なう勉強会です
LibreOfficeは使い方はそれほど難しくありませんが、機能も多く、便利な利用方法は意外と知らないものです。ちょっとした工夫でより便利に活用できます。
この勉強会では利用方法や、プロジェクトのあれこれについて、お互いにノウハウや情報を交換することを目的にしています。
LibreOfficeを使っている方、これから使おうと思っている方、興味をお持ちの方、プロジェクトで活動されている方、ちょっと参加してみようと思われたは、奮ってご参加ください。
アジェンダ
時間 | 内容 | 発表者 |
---|---|---|
13:45-14:00 | Jitsi meet 準備/テスト | |
14:00-14:05 | 前説、参加者自己紹介 | |
14:05-14:45 | Separate Install GUIを使ってみよう! | 岩橋 伴典(いさな) |
14:45-15:15 | LibreOfficeの検索での正規表現について | |
15:15-15:25 | 休憩 | |
15:25-15:45 | MLの参加方法や、テレグラム、フォーラム(Ask)への参加方法について | 榎真治 |
15:45-16:00 | ショートトーク | |
16:00-16:05 | 休憩 | |
16:05-16:55 | LT/ディスカッション/質問大会 | |
16:55-17:00 | 振り返り、クロージング |
発表内容
Separate Install GUIを使ってみよう!:岩橋 伴典(いさな)(40分)
WindowsでLibreOfficeの複数バージョンをGUIでインストールできる「Separate Install GUI」についてデモを中心に紹介します。
LibreOfficeの検索での正規表現について:(30分)
LibreOfficeの検索では、正規表現が使えて便利です。Writer、Calcなどによっても使い方はいろいろあります。どのような使い方ができるか、基本的な話から普段の活用方法について参加者で議論・情報共有します。
MLの参加方法や、テレグラム、フォーラム(Ask)への参加方法について:榎真治(20分)
MLやテレグラム、フォーラムになれていない人に向けて、参加の手順やコツをデモも含めて紹介します。
ディスカッション/質問大会(50分)
Askで話題になった以下の2つについてお題候補にしています。それ以外のお話も歓迎です。
- 候補:箇条書きと番号付けのレイアウト方法
- 候補:アンカーと折返しの方法について
Jitsi Meetを使ったオンライン開催です
- オープンソースのオンライン会議システムJitsi meetを利用します。
- Webブラウザのみで参加可能です。ChromiumかFirefox最新版を推奨します。
- AndroidアプリやiOSアプリもあります。LinuxではFlatpak版クライアントもあります。
- 申込者はConnpassにログインしてこのページの「参加者への情報 」でURLを確認することができます。
- 参加登録された方に、イベント当日10時にConnpassからメールで接続先URLをお送りします。
YouTube Liveの中継を予定しています
Jitsi meetではなく、YouTube Liveで参加したい方はこちらをご覧ください。YouTubeチャットも利用できるようにしてありますので、ご意見などもお寄せください。実験的な配信ですので不意の中断などあるかもしれませんが、その際はご容赦ください。
また、日本語チームYouTubeチャンネル登録もしていただければ、今後のお知らせも通知されます。ぜひご登録ください。