Jun
7
LibreOffice mini Conference 2014 Tokyo/Japan
みんなで目指そうLibreOffice開発者!
Organizing : LibreOffice日本語チーム
Registration info |
参加枠1 Free/Pay at the door
Attendees
|
---|
Description
注:場所、プログラム確定しました!
概要
年に一度の日本国内最大のイベント、LibreOffice mini Conferenceが今年もやって来ました。 今年は「みんなでLibreOffice開発者になろう!」をテーマに行います。 といっても身構える必要はなく、LibreOfficeのような開発するということがどんなことかを知っている方が使う側としても参考になるよね、ということでもあるので、開発とかなんか難しそう……という方も参加してくださいな。参加費:無料
プログラム(発表者敬称略)
13:45〜 | 開場 |
---|---|
14:00〜14:05 | 開会の挨拶 |
14:05〜14:45 | 「LibreOfficeマクロのサンプル紹介と解説」 谷 列樹 日経Linux誌にLibreOfficeのマクロ機能の解説記事を6回執筆しました。記事に添付するためのサンプルマクロを毎回作成していましたが、そのサンプルマクロの紹介とコード内容の解説を行います。 |
14:45〜14:55 | 休憩 |
14:55〜15:55 | 「LibreOffice開発版のビルドのチュートリアル for Linux/Mac OS X」 安部 武志 日々開発が続けられているLibreOffice、その最新のソースをビルドするためのチュートリアルです。 ビルドはLibreOfficeをデバッグしたり、自由に改変したりするための最初の一歩です。 無線LANが利用できるLinuxまたはMac OS Xのラップトップを持参される参加者はぜひ、ハンズオン形式で実際の手順を踏みながらビルドについて理解を深めましょう。 [備考]初めてビルドを試す方向けに基本的なステップから解説しますが、Linuxの場合は https://wiki.documentfoundation.org/Development/BuildingOnLinux Mac OS Xの場合は https://wiki.documentfoundation.org/Development/BuildingOnMac をご覧いただき、前提となる環境およびツールを当日までに準備していただくとスムーズです。 |
15:55〜16:10 | 「LibreOffice開発版のビルドの基礎 for Windows」 おがさわらなるひこ 上のハンズオンではLinux/OS Xについて説明しますが、それとは少し手順が異なる、Windowsのビルドについて概要を簡単に説明します。 |
16:10〜17:00 | 交流の時間(休憩・雑談・デモ・ミニLT大会など) |
17:00〜17:40 | 「pkgsrcを使った*BSDでのLibreOffice 4.2のビルド」 Ryo ONODERA pkgsrcは、The NetBSD Foundation傘下で開発されているクロスプラットフォームのソフトウェアパッケージ管理システムです。現在で22種類のプラットフォームに移植されています。 LibreOffice 4は、misc/libreoffice4として収録されています。 今回、既に実績のあるNetBSD以外にDragonFly/FreeBSD/OpenBSDにおいても、ビルドできるように試みたので報告します。 |
17:40〜17:50 | 休憩 |
17:50〜18:30 | 「品質を高める活動に参加してみよう!」 榎真治 LibreOfficeで不具合に遭遇したことはありませんか?バージョンアップしても不具合が直っていなくてがっかりしたことはありませんか? オープンソースプロジェクトでは、誰でも不具合の解決や品質の向上に関わることができます。 品質保証(QA)の現状と、私たちがテストやバグ報告などでどのように品質向上に関わることができるのか、について今回調べてみたことをお話します。 |
18:30〜18:40 | クロージング |
ライトニングトーク
「交流の時間」を使ってライトニングトーク大会をしたいと思います。- お名前(ハンドル可)
- 連絡先メールアドレス
- LTタイトル
懇親会
懇親会の受付を開始しました。ふるってご参加下さい。(リンク先のページから申込ください)http://libojapan.connpass.com/event/6677/